登記簿謄本.comでは登記簿謄本や登記事項証明書について詳しく解説をおこなっています

抵当権とは

抵当権

不動産登記簿謄本における抵当権(ていとうけん)は、特に住宅ローンを利用する際によく設定される権利で、不動産を担保にするための仕組みです。簡単に言えば、「お金を借りたけれど、返せなかったときには、この不動産を代わりに差し出します」という意思表示です。

抵当権のポイント

  • 借り手が不動産を担保にする
    抵当権は、借り手が住宅や土地などの不動産を担保にして、お金を借りるときに設定されます。これにより、借りたお金が返済できない場合、貸し手はその不動産を売却してお金を回収することができます。
  • 返済が完了するまで抵当権は続く
    抵当権は、住宅ローンなどの返済が完了するまで有効です。借金を全額返済すると、抵当権は解除され、登記簿から削除することができます。
  • 抵当権が設定される理由
    抵当権を設定することで、貸し手は借金の返済がされない場合に備えて安心できます。借り手にとっては、担保にできる資産があることで、大きな金額のローンを受けやすくなるというメリットがあります。
  • 抵当権が行使されるとどうなるのか
    もし借り手がローンを返済できない場合、貸し手は抵当権を行使して、不動産を売却します。その売却金額を使って、借金の残額を回収することになります。

まとめ

抵当権は、お金を借りる際に不動産を担保として提供し、借金が返済できない場合に備えるための権利です。多くの人が家を購入するときの住宅ローンに関連して設定することが多いですが、他にも事業資金の借入など、さまざまなシチュエーションで利用される仕組みです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる