登記簿謄本.comでは登記簿謄本や登記事項証明書について詳しく解説をおこなっています

地目とは

地目

地目(ちもく)とは?

不動産登記簿謄本における地目は、不動産登記簿謄本に記載される用語で、その土地がどのような目的で使われているか、つまり土地の利用用途を示しています。日本では、土地の利用目的を区分するために23種類の地目が定められており、土地がどのように使われているかを一目で把握できるようになっています。

例えば、「田(た)」や「畑(はた)」という地目が記載されている土地は、農地としての利用を示しており、基本的には農作物を育てるために使われる場所です。このような農地に家を建てることは通常できません。家を建てるためには、その土地が「宅地(たくち)」という地目でなければなりません。つまり、「宅地」は、建物を建てたり、居住用の土地として使用できることを意味します。

地目の種類と具体例

地目にはさまざまな種類があり、それぞれの土地の利用目的に応じて分類されます。代表的な地目の例をいくつか紹介します:

  • 田(た):稲作などのために使用される農地。
  • 畑(はた):野菜や果物の栽培に使われる農地。
  • 宅地(たくち):住宅や建物を建てることが可能な土地。
  • 山林(さんりん):樹木が生い茂る森林地帯。
  • 公園(こうえん):公園として利用される土地。
  • 雑種地(ざっしゅち):上記のいずれにも該当しない多目的な土地。

地目変更とその手続き

土地の利用目的が変わる場合、たとえば「田」を「宅地」として利用したい場合は、地目を変更する手続きが必要です。これを「地目変更」と呼びます。地目変更の申請は、法務局で行い、登記内容を修正する必要があります。たとえば、土地を開発して新しい住宅を建てる場合、まずその土地が「宅地」であることが前提となります。

地目と税金の関係

地目は税金にも影響を与える要素です。たとえば、農地として登記されている土地は、宅地に比べて固定資産税が低く設定されていますが、地目変更して「宅地」となると、税金が高くなる可能性があります。これは、土地の利用価値が上がるためです。地目変更を考えている場合は、このような税金の変動にも注意が必要です。

地目の確認方法

地目は、不動産登記簿謄本の「表題部」というセクションに記載されています。登記簿謄本を取得することで、自分が所有している土地や購入を検討している土地がどの地目に該当するかを確認することができます。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる