登記簿謄本.comでは登記簿謄本や登記事項証明書について詳しく解説をおこなっています

オンライン登記の方法とメリットを詳しく解説

誰でも簡単に利用できるようになったオンライン登記。
手続きが難しいイメージがある登記申請ですが、インターネットを使えば自宅やオフィスから申請できることをご存知でしょうか? この記事では、オンライン登記の方法とメリットを詳しく解説します。
登記の種類から必要な準備、具体的な申請の流れ、そして気になる費用や注意点まで、初めての方でも理解できるように分かりやすくご紹介します。
この記事を読めば、オンライン登記の全体像が掴め、あなたに最適な登記方法を見つけることができるでしょう。

目次

オンライン登記とは?基本を知ろう

オンライン登記とは、法務局へ提出する登記申請を、インターネットを利用して行う手続きのことです。
これまでの紙媒体による申請に代わるもので、デジタル化が進む現代において、より効率的で便利な申請方法として注目されています。
登記と聞くと、不動産の所有権移転や会社の設立、役員変更など、人生やビジネスにおける重要な場面を思い浮かべる方が多いでしょう。
これらの手続きをオンラインで行えるようになったことで、時間や場所にとらわれずに申請が可能になりました。
特に、遠方の不動産を相続した場合や、会社の所在地と代表者の住所が離れている場合など、物理的に法務局へ行くのが難しいケースで大きな威力を発揮します。
また、行政手続きのデジタル化という国の方針もあり、今後ますますオンライン登記の利用は広がっていくと予想されます。
オンライン登記は、私たちの登記手続きの常識を大きく変える可能性を秘めているのです。

オンライン登記の種類と対象

オンライン登記には、主に「不動産登記」と「商業・法人登記」の二つの大きな種類があります。
不動産登記は、土地や建物の所有権に関する登記(売買、相続、贈与など)や、抵当権などの権利に関する登記、地目変更や合筆などの表示に関する登記が対象です。
例えば、親から実家を相続した場合の所有権移転登記や、住宅ローンを組んだ際の抵当権設定登記などがオンラインで申請できます。
商業・法人登記は、株式会社や合同会社などの設立登記、役員変更登記、本店移転登記、増資・減資の登記など、会社の活動に関わる様々な登記が対象です。
新しい会社を立ち上げる際の設立登記や、代表取締役が変わった場合の役員変更登記もオンラインで申請できるようになりました。
これらの登記は、以前は紙の書類を作成し、法務局の窓口に提出するか郵送する必要がありましたが、オンライン化により、自宅やオフィスのパソコンから申請が完結できるようになっています。
ただし、全ての登記がオンライン申請に対応しているわけではなく、一部の複雑な登記や、特定の添付書類が必要な場合は、引き続き紙での申請が必要となるケースもあります。
申請しようとしている登記がオンラインに対応しているか、事前に法務局のウェブサイトなどで確認することが重要です。

オンライン登記が注目される背景

オンライン登記がこれほど注目されるようになった背景には、いくつかの要因があります。
まず、行政手続き全体のデジタル化推進という国の大きな流れがあります。
政府は「デジタル・ガバメント」の実現を目指しており、国民や企業が行政サービスをより簡単、便利に利用できるように、様々な手続きのオンライン化を進めています。
登記手続きもその一環として、利便性の向上と行政コストの削減を図るためにオンライン化されました。
次に、働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大といった社会情勢も影響しています。
リモートワークが普及し、自宅やオフィス以外の場所からでも業務を行う必要性が高まったことで、場所を選ばずに申請できるオンライン登記の利便性が再認識されました。
法務局の窓口に出向く時間や手間を省けることは、多忙な現代人にとって大きなメリットとなります。
また、ペーパーレス化による環境負荷の低減や、紙の書類の紛失リスク軽減といった側面も、オンライン登記が推進される理由となっています。
さらに、専門家である司法書士や弁護士にとっても、オンライン申請は業務効率化に繋がるため、積極的に活用されています。
これらの背景から、オンライン登記は単なる新しい申請方法ではなく、社会全体のデジタルシフトと効率化を象徴するものとして、その重要性が高まっているのです。

オンライン登記に必要な事前準備

オンライン登記を行うためには、いくつかの事前準備が必要です。
まず最も重要なのは、オンライン申請に必要な環境を整えることです。
具体的には、インターネットに接続できるパソコン、申請者情報や添付書類に電子署名を行うための電子証明書、そして電子証明書を読み取るためのICカードリーダーライターが必要になります。
電子証明書は、マイナンバーカードに搭載されている公的個人認証サービスを利用するのが一般的です。
マイナンバーカードを持っていない場合は、事前に市区町村で申請・取得する必要があります。
また、商業・法人登記の場合は、会社の代表者印の印鑑証明書に代わるものとして、商業登記電子証明書を取得することも可能です。
ICカードリーダーライターは、家電量販店やオンラインショップで購入できますが、お使いのマイナンバーカードや電子証明書に対応しているか確認が必要です。
次に、法務局が提供するオンライン申請システムを利用するための準備を行います。
これは「登記ねっと」と呼ばれるシステムで、事前にユーザー登録やソフトウェアのインストールが必要となります。
システムの操作方法についても、法務局のウェブサイトで公開されているマニュアルなどを確認しておくと安心です。
最後に、申請に必要な書類や情報を電子データとして準備します。
例えば、不動産登記であれば登記原因証明情報や印鑑証明書、商業登記であれば株主総会議事録や就任承諾書などです。
これらの書類をスキャナーで読み取るか、PDFなどの電子ファイルとして準備し、必要に応じて電子署名を付与します。
これらの事前準備を丁寧に行うことが、スムーズなオンライン登記申請の第一歩となるのです。

オンライン登記の具体的な方法と流れ

オンライン登記の申請方法は、大きく分けて「自分で申請する」場合と「司法書士などの専門家に依頼する」場合の二通りがあります。
どちらの方法を選択するかによって、手続きの流れや必要な準備が異なります。
自分で申請する場合は、全ての工程を自分自身で行うため、時間と手間がかかりますが、費用を抑えることができます。
一方、専門家に依頼する場合は、費用はかかりますが、手続きを代行してもらえるため、時間や専門知識がない場合でも安心して申請できます。
どちらの方法を選ぶにしても、オンライン申請の基本的な流れを理解しておくことは重要です。
申請用総合ソフトを使って申請情報を作成し、添付書類を準備して電子署名を付与し、インターネットを通じて法務局に送信するというのが、オンライン申請の基本的な流れになります。
申請後、法務局での審査を経て、無事に登記が完了すれば、オンラインで登記識別情報通知書などを受け取ることができます。
具体的な手続きを進める前に、自分がどちらの方法で申請するのかを決め、それぞれの流れを把握しておくことが、スムーズな登記申請に繋がります。

自分でオンライン申請する場合のステップ

自分でオンライン申請する場合、いくつかのステップを踏む必要があります。
まず、前述の事前準備として、マイナンバーカードとICカードリーダーライターを用意し、公的個人認証サービスの電子証明書が利用できる状態にします。
次に、法務局のウェブサイトから「申請用総合ソフト」をダウンロードし、パソコンにインストールします。
このソフトを使って、申請したい登記の種類に応じた申請書情報を作成します。
申請書には、登記の目的、登記の原因、登記権利者、登記義務者などの情報を正確に入力します。
入力内容に誤りがあると、補正や却下の原因となるため、慎重に行う必要があります。
申請書情報の作成と並行して、添付書類を電子化します。
紙の書類はスキャナーで読み取り、PDFファイルなどに変換します。
これらの電子ファイルに対して、申請用総合ソフトを使って電子署名を付与します。
電子署名には、マイナンバーカードの電子証明書を使用します。
全ての準備が整ったら、申請用総合ソフトを使って、作成した申請書情報と添付書類をインターネット経由で法務局に送信します。
送信後、申請手数料である登録免許税をオンラインで納付します。
納付方法には、インターネットバンキングやクレジットカード、電子マネーなどがあります。
申請が法務局に到達すると、法務局の審査が開始されます。
審査中に不備が見つかった場合は、補正の指示がオンラインで届きますので、指示に従って対応します。
無事に審査が完了すると、登記が実行され、登記完了証や登記識別情報通知書などがオンラインで発行されます。
これらのステップを一つずつ正確に進めることが、自分でオンライン登記を成功させるための鍵となります。

司法書士に依頼する場合の流れ

自分でオンライン登記を行うのは、専門知識や手間がかかるため、多くの方が司法書士などの専門家に依頼しています。
専門家に依頼する場合、オンライン申請の手続きは全て司法書士が行ってくれるため、自分で行うよりもずっと手間がかかりません。
まず、依頼したい司法書士に相談し、登記の内容や状況を伝えます。
司法書士は、必要な書類や情報をリストアップしてくれるので、それに従って書類を準備します。
例えば、不動産登記であれば、登記原因証明情報となる売買契約書や贈与契約書、固定資産評価証明書など、商業登記であれば、株主総会議事録や取締役会議事録、定款などです。
これらの書類を司法書士に渡せば、司法書士が電子化し、必要な電子署名を行います。
司法書士は、専門家として商業登記電子証明書などを取得しており、これらの証明書を使って申請を行います。
司法書士は、申請用総合ソフトを使って申請書情報を作成し、準備した添付書類とともに法務局にオンラインで送信します。
登録免許税の納付も、司法書士が代行してくれます。
申請後、法務局からの補正指示なども、司法書士が対応します。
登記が完了したら、司法書士から登記完了の報告を受け、登記完了証や登記識別情報通知書などを受け取ります。
専門家に依頼することで、手続きの正確性が高まり、時間や手間を大幅に削減できるため、多くの人がこの方法を選択しています。

申請に必要な書類と添付情報

オンライン登記の申請には、紙の申請と同様に様々な書類や情報が必要となりますが、これらを電子データとして提出する必要があります。
必要な書類は登記の種類によって異なりますが、代表的なものとしては、不動産登記における登記原因証明情報(売買契約書、相続証明書など)、登記義務者の権利に関する登記済証または登記識別情報、印鑑証明書(オンライン申請の場合は電子証明書で代用可)、固定資産評価証明書などがあります。
商業・法人登記においては、株主総会議事録、取締役会議事録、代表取締役の就任承諾書、定款、印鑑証明書(オンライン申請の場合は電子証明書で代用可)などが必要になります。
これらの書類は、原本をスキャナーで読み取り、PDFファイルなどの指定された形式に変換します。
スキャンする際は、解像度やファイルサイズに注意が必要です。
また、これらの電子ファイルには、申請者や登記義務者などの電子署名を付与する必要があります。
電子署名が付与された電子ファイルは「添付情報」として、申請書情報とともに法務局に送信されます。
紙の書類を電子化し、正確な電子署名を付与することが、オンライン登記申請における重要なポイントです。
特に、添付情報に不備があると、申請がスムーズに進まない原因となりますので、事前にしっかりと準備することが大切です。

オンライン登記のメリット・デメリットと注意点

オンライン登記は、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
これらの点を十分に理解した上で、オンライン登記を利用するかどうかを判断することが重要です。
最大のメリットは、やはり時間と場所にとらわれずに申請できる利便性です。
法務局の窓口に出向く必要がないため、移動時間や待ち時間を削減できます。
また、24時間いつでも申請が可能(システムメンテナンス時間を除く)なため、自分の都合の良い時間に手続きを進められます。
さらに、紙の書類を作成・提出する場合に比べて、申請手数料である登録免許税が軽減される場合があります。
これは、オンライン申請を促進するための措置です。
一方、デメリットとしては、事前の準備が必要であること、システム操作に慣れる必要があること、そして、添付書類の電子化や電子署名に手間がかかることが挙げられます。
特に、パソコン操作に不慣れな方や、必要な機器を持っていない場合は、導入のハードルが高く感じられるかもしれません。
オンライン登記を効果的に利用するためには、メリットを最大限に活かしつつ、デメリットや注意点を理解し、適切に対処することが求められます。

オンライン登記で得られる大きなメリット

オンライン登記には、紙での申請にはない様々な大きなメリットがあります。
まず、申請のために法務局へ出向く必要がないという点が、最も大きなメリットと言えるでしょう。
これにより、移動時間や交通費を節約できるだけでなく、窓口での待ち時間もなくなります。
特に、遠方の法務局に申請する場合や、仕事などで日中に時間を確保するのが難しい方にとっては、非常に便利です。
また、オンライン申請システムは原則として24時間稼働しているため、自分の都合の良い時間、例えば夜間や休日でも申請を行うことが可能です(ただし、法務局での審査は開庁時間内に行われます)。
これにより、スケジュール調整がしやすくなります。
さらに、オンライン申請の場合、紙での申請に比べて登録免許税が軽減される場合があります。
例えば、不動産登記の所有権移転登記や抵当権設定登記、商業登記の設立登記など、多くの登記で税率の軽減措置が設け

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる